- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
さてさて、お母さん達は、とっても忙しいのです。
ですから、時間を節約できる方法を探して実行しないと、
時間がない~!!と、イライラすることになります。
さて、あなたは、時短について考えたことがありますか?
時短について考えたことがある方は、
目的があって「時短」に挑戦したと思います。
時短の目的は人によって違いますが、
時短術で得た時間を何かに使いたいという点で同じです。
そして「時短の目的」が明確になればなるほど、
時短の効率は確実にアップします。
私の場合、時短によってできた時間は家族との時間や、
自分の勉強時間に当てています。
【 ポイント 】時短の目的をハッキリさせる
【すると・・】時短術の効率がよくなり、本当にやりたいことが見える
時短や効率アップをはかりたいなら、
家の仕事をビジネス的視点で見直してみると、
意外な気づきを得られることが多いものです。
★★★ ビジネス的視点で見る「時短のコツ」 ★★★
その① 整理編
学校に行くと、
廊下や教室に「整理,整頓」の張り紙がされているのをよく見かけます。
皆さんも、我が子に「整理,整頓しなさい!!」・・・・と
言った事があると思います。
さて、ご自分は、いかがですか・・??
「整理,整頓」していますか・・・?
整理する時は、まず「捨てる」事から始めます。
第一歩は「捨てる」からです。
これをしなければ次に進めません。
それでは、ここからビジネス分野での「整理」についての考え方、
進め方をご説明いたします。
★整頓編
一般的には、整理の後に整頓が位置付けられています。
整理して「要る物」に絞り込まれたら次は整頓です。
トランプゲームで時間(ムダ)を覗いて見ましょう。
トランプ 52枚の中から1枚の指定カードを抜こうとした場合
以下のような所要時間に成ると言われています。
・全部バラバラの場合(表裏混在) : 10~15秒
・黒/赤の区分けした場合(全て表) : 6~7秒
・全て順序良く並べた場合(全て表) : 1秒
このように整頓された状態に有れば無駄な時間を費やさなくて済むこと
が分ります。
身の周りの整理が終わったら、整頓に進みます。
◆ポイント
整列と整頓は違います。
整列はただ見た目をキレイに並べているだけです。
どこに、何が、
いくつ有る(無い)かが一目で分る(誰が見ても分る)
状態に有るのが整頓です。
その②清掃編
整理 → 整頓と来たら次は清掃です。
駐車場を例にとって覗いて見ましょう。
物が落ちていたり、
線が消えていたりしたらキチンと駐車出来ません。
落ちている物が原因でタイヤがパンクしてしまう事も考えられます。
駐車場だけではありませんね。
常日頃からキチンと清掃(掃除)しましょう。
その③清潔編
《整理》→《整頓》→《清掃》そして《清潔》な状態になる。
つまり《整理》・《整頓》・《清掃》が徹底・維持されている状態のことです。
異常がハッキリ目で見える状態、いつ誰が見ても、
誰が使っても不快感を与えぬようキレイな状態に維持すること。
とも言えます。
*整理,整頓,清掃を徹底維持すれば
《清潔》は黙っていても付いて来ます。
その④躾 編
躾は、決められたことを正しく守る習慣を身に付ける(美しい行動)、
社会人として生活(行動)する為の最低限の基本的なルールです。
「おはようございます」「お疲れ様」「お先に失礼します」
出社・退社時に気持ちよく挨拶を交わすことも
職場でのごく基本的なルールと言えます。
以上 いかがでございますか??