- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
電力不足が叫ばれるこの季節、
職場でどのような節減対策をしていますか。
電気は目には見えませんが、
料金を支払っているということを忘れてはなりません。
無駄遣いを省いた分が利益となることを知る必要があります。
金銭の授受により品物を手にする場合に比べて、
支出が発生している意識が薄いのが
電気、水道、ガス、電話などのライフラインに関するものです。
使用した分量に応じて、確実に課金されていることに、
しっかり意識を向けたいものです。
電気の場合、何気なく充電する携帯電話、
電源が常に入った状態のパソコン、
点けっ放しの蛍光灯、不在の部屋のエアコンなどは、
無駄な消費です。
一人ひとりが経営者の立場で考えることで、
経費の無駄遣いは相当に軽減できるはずです。
我が家の家計と捉える感覚も求められるでしょう。
便利なものほど使い方を誤りやすいものです。
また、突然に電気がなくなったとしても、
電力に頼らずに切り盛りする術を日頃から講じておくのも大事です。
お互いが注意し合うことで、
企業に貢献できることはまだまだありそうです。
今日の心がけ◆経営者の視点で考えましょう
職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
著作権は社団法人倫理研究所にあります。
★★ ドイツの自然エネルギー事情 ★★
電気・水道・ガス
一戸建てやマンションなどは、各家庭に
電気、水道、ガスの使用計測が設置されています。
戸別に契約をして、使用料金を支払っていく事になります。
◎エネルギー供給会社を選択する。
全ドイツで900社以上の電気・水道の供給会社があります。
その中から、その料金・使い勝手を検索し、好みの会社と
契約します。
上手に選ばないと、年間500EURの差が出る場合もあります。
ドイツには、「電気版価格ドットコム」のようなサイトがあり、
皆さん利用しているようです。
コチラ 翻訳してご覧ください。
グリーン電力比較サイト
http://www.oekostrom-vergleich.com/oekostrom-test