- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
最近、ノートパソコン等のバッテリーの持ちが良くなったと思いませんか?
数年前まで主にニッケルカドミウム電池(NiCd)、
ニッケル水素電池(NiMH)がバッテリーに使用されており、
ノートパソコンをバッテリーのみで使用していると
1~2時間で電源が落ちてしまう事がよくありました。
それが、リチウムイオン電池(LIB)が主流になってきた事で
電池の寿命は大幅に改善されています。
リチウムイオン電池が普及してきたのでしょうか?
それには以下のような理由が挙げられます。
(ニッケルカドミウム電池・ニッケル水素電池と比較した場合)
※自己放電が非常に少ない
電池は使っていなくても「自己放電」という現象で少しずつ時間とともに
消耗していきますが、リチウムイオン電池は、
自己放電率は一ケ月あたり5%程度で、
それまでの電池の1/5以下に抑えられています。
※メモリー効果がない
ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池などの二次電池は、
メモリー効果といって、
使い切っていない状態で充電を繰り返すと
一時的に容量が小さくなってしまう現象があります。
リチウムイオン電池は、このメモリー効果が発生しないので、
いつでも充電することができます。
※軽い
同じエネルギー密度で比較した場合は、約1/2の重量となります。
よって、軽量・コンパクトに設計できます。
(※エネルギー密度とは質量および体積あたりの電力量)
エネルギー密度が高いこと、
メモリー効果がないことなどの利点から、
リチウムイオン電池は、
エコカーと呼ばれる自動車「電気自動車(EV)・
ハイブリット自動車(HEV)・
プラグインハイブリット自動車(PHV)」の
動力源として実用化されています。
大型リチウムイオン電池は、
節電対策・災害対策、
ピークカット等や太陽光発電システムとの
連携に利用されており、
その可能性はさらに広がるでしょう。