- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
当時の官吏に対する心得が示されていますが、
その十四番目には嫉妬を戒める言葉があります。
智慧が自分より優れているといっては喜べず、
才能が勝っているといっては妬むという具合に、
人の嫉妬心には際限がないことを指摘しています。
「嫉妬の患、其の極を知らず」という言葉で太子が表現したように、
このような状況では優秀な人材は得られず、
それでは国は治められないというのです。
他人を羨む気持ちは誰もが持っています。
しかし、それが高じると妬みになり、
自分を卑下する思いへと変化します。
そのような時は「自分の仕事は何のためにあるのか。
この仕事は誰の役に立っているのか」を振り返ってみましょう。
その意味を自覚した上での他者との比較は、
「卑下や嫉妬」を超えて、
自己向上のための「反省と努力」へと向かうはずです。
仕事に上下の差はありません。
自分がこの職場に存在する意味を自覚しつつ、
仲間と持てる能力を磨き合う、
そんな職場にしていきたいものです。
今日の心がけ◆自分の仕事に誇りを持ちましょう
「職場の教養」より転記
職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
著作権は社団法人倫理研究所にあります。