- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
K氏は工業用ミシンの販売と整備に携わっています。
様々な会社を訪問する中で、「物は生きている」を実感しています。
清掃が行き届き、ミシンを大切に扱っている会社の社員は、
朗らかで和やかな感じがします。
故障した際の問い合わせ内容が明確で、
メンテナンスに訪れると使用する際の
アドバイスを尋ねられたりします。
職場が乱雑な会社の社員は、
どことなく曇った表情で、
ミシンの故障箇所も複雑な場合が多くあります。
メンテナンス時には、苦情ばかり並べられます。
このような経験を通して、
K氏は<ミシンは使用者の心が反映するのではないか>と
感じるようになりました。
物は、人や動植物と同じように、
生きているものといえるでしょう。
機械や道具を扱う際は、
「一緒に仕事をする仲間である」との思いが大切です。
物を大切に扱えば、物はより多くの働きをしてくれます。
物に感謝の言葉を掛けながら、職場環境を整えていきましょう。
今日の心がけ◆物を大切に扱いましょう
「職場の教養」より転記
職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
著作権は社団法人倫理研究所にあります。