- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
あるグループホームに入所していた認知症の
おじいさんが自殺をほのめかす言葉を残して、
外出しました。
後を追った介護士。
引き留めても感情が高ぶるだけなので、
雑談をしながら一緒に歩きました。
歩道橋の上で「ここがいいか」というおじいさんに
「いや、もっと他の場所がいいですよ」。
ビルの屋上に来ると「もっといい場所を探しましょうよ」。
そのうちに、おじいさんは当初の目的を忘れ、
介護士と散歩している気分になっていきました。
夕暮れ近く、おなかがすいたおじいさんは、
目に付いたハンバーガーショップに入りました。
注文をして、レジの女性に「いくらだ」とポケットから取り出したのは、
くしゃくしゃのティッシュペーパー。
介護士は一瞬、青ざめました。
他人から間違いを指摘されると、
認知症の人は逆上して不安定になることがよくあるからです。
でも、レジの若い女性は落ち着いて、笑顔でこう答えました。
「申し訳ありません。当店においては現在、
こちらのお札はご利用できなくなっております」
おじいさんは「そうか、ここでは、この金は使えんのか」と、
あらためてポケットの小銭を取り出しました。
介護士はすっかり、この店のファンになったそうです。
★★否定せずに誘導する
自殺を考えるおじいさんの気をそらした介護士も見事だけど、
レジ女性のとっさの対応、拍手ものですね。
認知症の患者数は2010年現在で、推定226万人。
10年後には300万人を突破する見通しです。
その6割以上を占めるアルツハイマー病は、
記憶のストック容量が小さくなって、新しい記憶、
大事な記憶がこぼれ落ち、
社会生活に支障を来すようになる病気。
人間としてのプライドも、
自分の能力への不安も抱えたまま病気が進行していきます。
失敗や勘違いがあっても、
あからさまに否定せずに誘導していくことが介護の基本。
このレジ女性は、たまたま身内に認知症の方がいたか、
店の研修で対応を学んだのでしょう。
それとも・・・店員さんのとっさの機転だったのでしょうか。