- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

e-Life 現住所/山形市 :山形市漆山2403-3
自己紹介
こんにちは。 はじめまして。
山形ムツ電の 「e-life」と申します。(^‐^)ゝ
この夏、
大勢のみなさまが、一番気にしているのが、「節電・省エネ」について。
第一位
「節電・省エネのための工夫・アイデアに関する情報」
第二位
「節電・省エネができる商品やアイテムに関する情報」
第三位
「今年の夏を乗り切るための情報」
これからも 皆様のお役にたちそうな情報をお届けいたしますので
ご活用くださいね~ !!
e-Lifeさんの新着日記
作業を行う必要があります。
お掃除をする日を決めたら、
保存している食材をできるだけ減らすようにしましょう。
そうすれば、保存していた事を忘れていた食品や、
賞味期限切れになりかけている食品等の棚卸ができ、
せっかく購入した食材をムダに捨ててしまう事もなくなるでしょう。
お掃除は、冷蔵庫の上の室から、
又は下の室から順番に行い、
鮮度が落ちては困るような食材については、
お掃除をしていない室に退避させてあげましょう。
★★ 冷蔵庫 外側のお手入れ ★★
濡らした布で汚れを軽く拭き取ってください。
汚れが落ちにくい場合、台所用中性洗剤を薄めて使い、
そのあと、ぬるま湯を含ませた布で拭きます。
水滴が残っていたら、さらに、から拭きをしましょう。
★★ 冷蔵室のお手入れ ★★
保存している食品を取り出し、
薄めた中性洗剤を含ませた布で壁面等を拭き、再度水拭きをします。
さらに、から拭きをして水気を残さないようにする事で、
洗剤臭が庫内に残りません。
特に汚れやすい、
卵ラック、新温度帯室、肉や魚ケース、ドアポケット等、
外せる部品は、外してよく水洗いし、
よく拭いてから庫内に戻します。
また、チルドケースには、普段からアルミ箔を敷いておくと、
冷却効率が良くなるだけでなく、ニオイがつきにくくなります。
★★ 野菜室のお手入れ ★★
野菜室には小さくなった食材等
が底に落ちてしまってそのままって事も多いです。
だからこそ、月1回のお掃除をおすすめします。
また、あらかじめ野菜室の底に紙を敷いておくと、
お掃除がラクです。汚れたときは、冷蔵室と同様に。
★★ 冷凍室のお手入れ ★★
製氷皿や棚は取り外して洗い、
よく拭いてから庫内に戻してください。
壁面等は、硬く絞った布で水拭きしたあと、から拭きを。
小型冷蔵庫等で、直冷式の場合、
冷凍室内に「霜」が付着しています。
霜を放置しておくと、冷却能力が低下すると共に、
大きく成長してしまうと、霜を取るのが大変になります。
電源を抜いているので、製氷皿や中棚等の庫内部品を取り出し、
ドアを開放しておく事で、霜が溶け出しますので、
低部にたまった水や氷を拭き取ってください。
★★ ドアパッキングのお手入れ ★★
日頃、気がついた時に汚れを取りのぞいていても、
ドアパッキングには溝やヒレ部分に汚れが残ってしまいます。
このような汚れでも、放っておくと、カビがはえたり、
におったりするだけでなく、
パッキングが傷んで冷気が洩れる原因になってしまいます。
歯ブラシや硬く絞った布を使って、清潔にしましょう。
どうしても落ちない汚れ、困ったときは、
「お買い上げのご販売店」又は
「メ-カ-の修理ご相談窓口」へ
お問い合わせください。