- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
お客様・「家の犬、最近随分聞き分けが良くなって。」
私・「そうですね。結構、単語も覚えているようですし。積み重ねでしょうね。」
お客様・「積み重ね?」
私・「そうです、日々の訓練、クレート・トレーニングやお散歩の仕方など、気を付けていただいているから。そういうのって、日々やっていて、ある年齢になると急に見え出すもんなんですよ。」
そんな会話をしました。
今日はFM山形の番組審議委員会。
震災の日の特別番組を、審議しました。その中で、『釜石の奇跡』と呼ばれる、「津波てんでんこ」の教えと言うのがあり、群馬大教授(災害社会工学)の片田教授の指導がうまく行ったのではないか?と言うお話だった。
「てんでんこ」とは、津波に関しては、とりあえず、てんでんばらばらに自分だけは助かる事を大切にすると言うモノ、一見冷たいように思えるが、 それぞれがそれぞれ無事でいる事を信じて、身を守る事が被害を最小限にすると言う考え方、これが生存率99・8%という素晴らしい成果を挙げた。
どうも、これも小学生、中学生の時から防災意識を高くしておいている、積み重ねの賜物の様である。
命を守る事柄から、犬猫の躾まで、色々なモノは積み重ねで出来ている。スキルは、身に着けなければならないけど、癖やルーティーンは、自然に行っている日々の営みのようなもの。
焦る事はないけど、毎日の癖にしている事が、大きな災害の時に役に立つのだと実感したお話でした。


ペットハーバーノア 『いいね!』を押してね!
Mikio Kashiwakura 友達申請受付中です。
バナーを作成にほんブログ村
にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52151158.html