- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
あーとても長い一日だったなやと改めて振り返ってます。何故、振り返っているのか?と言うと、奥さんと二人、年を取って、あと何年働けると思ってんだ~。的な話になったからに他ならないのですが。
こういうのって、つまり人生設計って言うの?どうすれば、どうなる。ってもんでもないんだけど、惰性だけで仕事をしていると、どうしようもなくなった時に、シャッター通りの片隅になると言うのも想像に易いのですが、今の内からと言っても、運用するような資産がある訳でもなく…むにゃむにゃ。
まるで違う話なのですが、クールジャパンと言う官民ファンドの機構があり、『日本の素晴らしさを世界に伝えよう。』と言う活動なのですが、ファッションジャーナリストのミーシャ・ジャネットが次のようにコメントしていてなるほどと思ったのですが

ミーシャ・ジャネット氏のコメント(要約)
日本では著名人や立場の高い人が「これクールだね」「これクールでしょ」と言うと、周りがちょっとずつ「ああそうねクールだね♪」「そうだクールだ♪」と連鎖のように広がる。
しかし海外ではクールと最初に言うのではなく、クールだと自然に思わせる流れが主流。自然に個性を主張するのが海外。自分で自分をクールだと言ってしまうと、海外では「私はそうは思わない」「私はそう思ってないから」「あなたと違うから」という反応になる。なので日本が「日本はクールだ」と推してると、逆に反対されるかもしれない」
↑引用ここまで
つまり、本来、自分の事をクールと言わない。そう思ったモノを、相手に伝える為に、どんな風に解ってもらえるかを努力するという事なんだと。
まさにその通りで、自分の経営方針もそうである。一つずつ矛盾みたいなものを潰して行き、好きなモノをうまくみなさんに解ってもらう。
年を取るからダメになるんじゃなくて、年を取った自分を許せなくなるから、ダメになるのかもしれんな。


ペットハーバーノア 『いいね!』を押してね!
Mikio Kashiwakura 友達申請受付中です。
バナーを作成にほんブログ村
にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52142143.html