- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
昨日、東関道、京葉道等を走っていたら、車のナビに「〇〇ランプ」と書いてある。確かに良く聞く言葉だが、東北道に入ると「〇〇IC(インターチェンジ)」となる。
皆さん、違いはご存知でしょうか?恥ずかしながら、ワタクシ不肖50年歳を重ねてきましたが、知りませんでした。
そんな訳で息子らにggrksと言われる前に、ググってみました。ちなみに、「ggrks」とは、ネットの中で横行している「ググれ!カス!」という事らしいです。「カス!」と言っていますが、言葉が悪くなる一方のお子様方の中では、軽く使われるようです。(笑)

それで、ランプとインターチェンジの違い。ランプは、ランプウェイの略で、ランプウェイは一般道と高速道、または高速道と高速道を接続するための通り道のことを示すので、高速道と高速道を接続するJCT(ジャンクション)もランプウェイの一つとの事です。
違いは、ランプは比較的土地の狭小の所に、一般道→(料金所)→本線車道という単純なもので、インターチェンジは一般道からICに入ると、一般道→(料金所)→2(多)方面に分岐→本線車道と言うようになっており、又、高速から降りる場合は、出口→反対方向出口からの合流→(料金所)→一般道と言う様な作りになっているとの事です。
多少の例外はあるようですが、その為、首都圏はランプになっている所が多いとの事です。
ついでに、サービスエリアとパーキングエリアの違いは、これも原則的には、サービスエリア(SA)は、人と車のサービスが整っていて、パーキングエリア(PA)は、人が休むためのサービスの提供がある所だそうです。
画像は、最近新しく、江戸風になった羽生の上りのパーキングエリア。


ペットハーバーノア 『いいね!』を押してね!
Mikio Kashiwakura 友達申請受付中です。
バナーを作成にほんブログ村
にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52121467.html