- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
さて、今日は、ちょいと躾について。犬でも猫でも、言う事を聞く人、聞かない人と言うのがいる。今日は、チョット目線を変えて考えてみましょう。躾の仕方と言うよりは、考え方と言う様なお話。
最初に、犬の躾を考える上で、飼い始めてからしばらくすると大きく分けて二種類の人に分かれる。初めに書いた様に、犬や猫が言う事を聞く人、聞かない人がいる。それは何故か?言う事を聞かせようとする人と、その事に問題意識を持たない人がいる。
その時点で、いう事を聞かせようとする人の思いは、空回りを始める。でも根気強くやると、一応の解決を見るようになってくる。いう事を聞かなくても気にしない人や、可愛さに気を取られて嫌われることをしない人。これは後々、問題の引き金になる。
そして、困っている人と、ベタベタな人に分かれる。
大多数の犬は、50点だとしましょう。それを、低いと思うか、高いと思うか?と言う評価の分かれ目になります。解りやすく言うと、Aの犬の飼い主さんは、吠えている事を気にしない。Bの犬の飼い主さんはものすごく気にする。
つまり、Aの犬も、Bの犬も同じ行為をしている。飼い主さんの反応だけが違うって事。その段階で、又二つの考え方に分かれる。「大きくなれば、何とかなるだろう。」「今の内に何とかしなきゃ。」

この段階で、「犬が悪い。」と言う風に考える人。「自分にも、何か問題がある。」と考える人。
そう言う全ての考え方を持って、偏って育てられてしまう。考え方としてはいろんな事から、解放してあげる為のヒントという事。
鳴くという事も、攻撃するという事も犬にしてみれば、結構疲れる事。鳴く事から解放する方法、人を攻撃する事から、解放する方法。
そんなお話を毎日しております。初めの一歩は、ご自身や、ご家族の人が困っている事はないか?って事から困った事が無ければ、それで良いのですが、ある日ご近所から、苦情が来たりすれば、客観的に見て対応する必要がありますよね。【LINE ヨネもんスタンプ】よねちゃんがスタンプになりました。
ペットハーバーノア 『いいね!』を押してね!
Mikio Kashiwakura 友達申請受付中です。
バナーを作成にほんブログ村
にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52101713.html