- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
時効だと思うが、自分も昔アルバイトしていた所の車エビと言えば、ブラックタイガーで当たり前だったし、その頃、逆にブラックタイガーって何?って状態だった。そりゃ、黒い虎って意味ですから・・・。エビと言う言葉は一言も入っていない。虎使ってんのか?なんてね。
※昨日お店に入って来たパピヨンさん。ウソ偽りありません。キッパリ! 飼い主はまだいません。
それと、もう一つ、日本人って言葉をうまく使って、美味しく見せると言う技術にこだわりもあるのかもしれない。だいぶ前にマンションや、旅館のコマーシャルがポエム化していると言う記事を見たのだが、『この場所に出会えたことは、奇跡かも知れない。』とか『天空に舞い踊る星々のトレモロ。人々の営みを物語る地上に散りばめられた灯火のロマネスク。あるいは、早朝のまどろみから朝日に洗われつつ姿を現す都会のエクリチュール』なんてもはや意味不明なモノも。
つまり、食べ物にもそういう言葉で想像力をかきたてる装飾作業をどこかで慣れっこになっていて、その期待に応えようと、言葉を操ったり、解りやすくしたりしようとして、良く考えたら、そんなもん使ってねーよ。って事に及んだようにも思う。
そもそも、牛肉の産地なんて、最後の数か月をそこで過ごせば、そこのブランド牛になってしまったり、遺伝子組み換えの大豆は使っていません。と書いても何パーセントかは使っても大丈夫なんて、日本の取り決め自体がおかしいんじゃないの?って思うのは店長だけでしょうか?
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52046144.html