- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
※自動貸し出しの自転車
山形市は380万平方kmだから、約3倍である。人口も42万人を超えている。
昨日見てきて、不思議に思った事。
※岩瀬地区の酒屋さんの補助灯
1・ハンバーガー屋さんが街中に一軒もないように見える。
2・コンパクトシティと言うのは、いつ頃から意識して、とりかかったのか?
3・箪笥貯金日本一だそうですが?
※市役所デザイン性が高く広く開放的。
1の答え、実は総曲輪(そうがわと読む)のアーケードに、かつてあったのだが、撤収した。駅前には、ロから始まるお店はある。でも人口の絶対数から行けば、めちゃめちゃ少ない。
※八尾の通り1。
それは申し訳ない。やはりあったのね。と、母を失った幼い子供に、お母さんは?と聞いてしまったような、いけない気持ちになり、次の2の答え、平成15年くらいから、今までのモータリゼーションが続くのか?と考えだして、大きく舵を切ったとの事。
※八尾の通り2
いやでも、それはなかなか素晴らしい。違うなと思ったら、早く訂正して、舵を切りなおしてしまうべきである。その意味では、平成15年の頃などは、もはや、コンパクトシティなって言葉は、どんどん使われていた。
※岩瀬の人力展望台の頂上から・・・疲れたぁ。
それにしても、トラムと言う路面電車のような乗り物は、向かう方向が解りやすく、お年寄りがガンガン利用しているとの事。
岩瀬地区、隈研吾さんが設計した『カフェ呉音ーくれおんー』で食事。八尾の町を見学して山形に帰る。
※隈研吾さんの設計のカフェ
今回の旅の中で、同行のGさんが、東京が遠い地域が、幸福度が高いと思わないか?との事。確かに
福井県も、富山県も東京の影響をあまり感じない。
”独自の”と言う言い方をしても、どうしても東京が見える所にあると、チラミしてしまう。自分の基準をしっかり持つ事が、幸せを感じる始めの一歩かもしれない。
3の答えは、頷きながら、「昔から、水害の多い地区で、すぐにお金を持って逃げられるようにと言う意識が強いのかもしれませんね。」
なるほど・・・。
最後の八尾では、午後の日差しの中、写真を撮っていたら、通りすがりのおじいちゃんが、町を説明してくれました。誇らしく思っておられるんだと思います。
良い町です。
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52045777.html