- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
さて、犬猫を飼おうと言う人がいる反面、「飼えなくなった。」と言う人もいるのですが、至極まっとうに考えれば、飼える誰かに飼ってもらおう。と言う話になるようです。
『至極まっとう』と書きましたが、実はこれ、まっとうとは、思えない。飼えなくなった理由にも由来しますが、手に入れて、責任が取れなくなった。という事でありますから。
そういう状況に、シェルターを作り対応を、なんて話になると、どれだけのコストと、ボランティア要員が、必要になるのか?そして、そういうものに、安易に頼る人が沢山出てくるかが、想像できる訳です。
熊本の殺処分0を目標にするためには、これだけの努力をしなければならない。職員の方の気持ちを考えると怒りや、理不尽さを感じないわけにはいかないのです。
ここから↓
熊本市の愛護センターでは、安易な引き取りをせず、『この犬と暮らした日々を思い出してください』『引き取り手を真剣に探しましたか?』といった指導をします。 出典ペット殺処分送りの飼い主に“渇”を入れる熊本市 - ジャーナリスト活動記録・佐々木奎一
場合によっては、飼い主を殺処分に立ち会わせる。
飼い主に犬を抱えさせたまま、獣医師が麻酔薬などを静脈注射する。犬は飼い主の腕のなかで痙攣しながら亡くなっていく。そんな経験をした飼い主は「二度と飼わない」などと言い残し、帰っていくという。出典NPO法人 横浜アニマルファミリー 殺処分ゼロ 熊本の挑戦 AERA記事
久木田憲司所長は当時をこう振り返る。
「本来、市の窓口は市民に嫌な思いをさせてはいけないのですが、犬を捨てに来た人には、嫌な思いをしてもらおうと決めました。窓口では時には声を荒げてでも説得し、翻意してもらおうと考えたのです」出典NPO法人 横浜アニマルファミリー 殺処分ゼロ 熊本の挑戦 AERA記事
「嫌われてもいい。泣かせるくらい、飼い主に『何をしているんだ』と問うべきなんだ」と強く指導する。出典無責任な飼い主に厳罰を「“殺処分ゼロ”を目指す、熊本市動物愛護センター。無念の殺処分。」 #動物愛護週間 : 苦しみ続ける動物達の為に◆さっち~のブログ◆
ときには言い合いになったりもしますが、粘り強く説得することで、ペットをもう一度飼い主の元へ戻すことへ成功しています。出典“殺処分ゼロ”を目指す、熊本市動物愛護センターの取り組みとは | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
「噛み癖があって飼えない」60歳代の男性はそんな理由で、コ-ギ-を持ち込んできた。元々飼っていた息子が海外転勤になり、自分が面倒を見ることになったという。「犬が悪いことをしたんだから、罰を受けて当然だろう」そう主張する男性に対し、小山信係長がこう詰め寄った。
「噛んでいいと教えてしまったのはあなたの息子ではないか。息子の失敗を、なぜこの犬が命をかけて償わなければいけないのですか」出典NPO法人 横浜アニマルファミリー 殺処分ゼロ 熊本の挑戦 AERA記事
またある時は、引っ越しで飼えなくなったという女性が来た。小山さんはまずこう諭した。
「ここに来れば、この犬は命を絶たれます。飼い主としての最後の責任を果たすため、新たな飼い主を探してください」
だが、女性は、30人ほどの知人にあたったが、見つからなかったと説明する。それでも、小山さんは食い下がる。「たった30人に聞いて回ったくらいでこの犬が殺されるなんて、理不尽じゃないですか?」出典NPO法人 横浜アニマルファミリー 殺処分ゼロ 熊本の挑戦 AERA記事
記事はこちらから→http://matome.naver.jp/odai/2137448040786520801
多少、解りにくいかもしれませんが、こういう取り組みの中で、立ち向かっている職員の方の事や、胸の中で殺処分しなければならない飼い主さんの事を思えば、安易に販売をしてよい、ペットショップなんてある訳がない。
前にお話を伺ったら、かなりの確率で純血種が持ち込まれているようです。
「置いて来れば、目の前から居なくなる。」なんて事では、いつまで経っても、殺処分は減らないでしょう。こういう取り組みこそもっと大きくメディアで取り上げてほしいもんです。
とりあえず店長が取り上げておきますので。シェアしていただければ、幸いです。
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52031321.html