- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
そもそも、みんな勘違いしてはいけないのは、自分の為に仕事があるなんて考えちゃいけない。そもそも、日本で犬を洗ってお金を頂けるなんてのは、ここ40年程度の歴史である。正確には50年くらいあるのだが、それはそれは、マニアックな話で、ごく一部のセレブの方のお話であった。
※シャンプー中のタマ氏
そして、前にも書いたが、現存している日本一古い犬猫のお店でも78年程度。小鳥屋さんだったペットのコジマさんで、100年と言う所である。トリミングの歴史は、ペットショップのだいぶ後の話である。
つまり先人が、自分の親たちが作ってきた職業である。それまで犬を洗ってお金を頂く、お客様からすれば、お金を取るなんて言うのは、そういう犬が認識されてからである。
要するに、この仕事をしたいと言って、全て下準備が出来ている現在とはまるで違う環境であり、マニュアルも教科書もほんの少しの資料を頼りにやってきたのであろう。
そして、現在でも働ける場所も、生活できるだけの数も現実の地方都市の中では、相当厳しいと思った方が良い。
それは、ペットと飼い主さん両方と向き合う気持ちをバランスを欠かないようにしなければならない。年老いた個体も、凶暴な個体も、お客様としてどう向き合うかと言う事になる。「出来ない。」と言う場面も大切。でも、なぜ出来ないかを、お話させていただいて、理解して協力いただく事も大切。
昔は、職業として理解されなくても、今ではこの仕事が、どれだけ多くのペットと飼い主さんの橋渡しになっているのかを、それぞれのお店が、深く感じる事が大切な気がする。
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52022517.html