- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
今日の予定は、午後一から東北愛犬専門学院で、ニャンコのシャンプー実習の為に、猫さんを連れて、仙台に行く。途中、普通の食堂でかつ丼を食べてみる。
※仙台長町周辺、先日降った雪がまだ残る。
さて、2~3日前の新聞に、50年前に、体罰と暗記力の実験と称して、実は体罰を与える方が、どこまで体罰を与え続ける事が可能かと言う実験をやった。
壁をはさみ、実験台とされる人が、間違える度に、出題者が、電気を流して行く。上司は、出題者に、「もっとやっても、大丈夫だ。」と声を掛け続ける。
壁の向こうでは、大声で痛がっているふりをして、実験の中止を懇願すると言う。予想では2%位の人が最高電圧まで電圧を掛け続ける事が出来ないのではないか?と言われていたのだが、現実には実に70%近くの人が、最高電圧までかけ続ける事を止めなかったと言う。
結局、人間の心理って慣れてしまうと、麻痺してしまい、苦痛を与えることに何も感じなくなってしまうのかと思う。
動物への体罰も、世の中の流れからすると、減少しているし、それを良しとしないだろう。
動物の場合、虐待と罰の明確な違いがある。同じ罰を繰り返し与え続けていても、問題行動が治らない場合それを、虐待と呼ぶと言う。
声にしても、行動制限にしても、なるべく少ない回数で問題行動を回避する事が出来れば、それは罰になると言う。
どちらにしろ、根気が入りますが。
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/52000269.html