- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
お話は、昨夜のお話。建築家の新関謙一郎さんの講演会のお話。さて、どこからお話しようかな。
そもそも、始めは”先生”と呼ばせていただいたのだが、ご本人が本気で嫌がられるので、おこがましいが”さん”付で呼ばせていただいている。
ここから先は、私の感想であり、新関さんがおっしゃいたい事に全然及んでいないので、恐縮ですが、そう思って、読んでいただければ幸いと思います。
東京生まれ、東京育ちだが現在は山形にご両親がおられ、一緒に街づくりのお手伝いを頂いている。ウィキペディアにも載っている有名人である。
まだ40代前半の方だが、深い、深すぎるお話でした。新関さんは、『モノの作り方』と『モノの在り方』と言う二つのお話をしておりました。もともと3坪の吉祥寺の商店街の一角に30万円だけを使い、一人で手作りで、中二階建ての事務所を、フォークリフト用のコンテナと足場用のパイプを使い制作してしまったという。それが、モノづくりの原点になっているとお話されておられた。
その後、友人の父が亡くなり、ひょんなことから、お墓の設計を任されたとの事。(このお墓。実にスタイリッシュ。)そのお墓を作る過程で、通常は、お墓の形はA、B、Cのタイプ別の中から選ぶようなものが、主流で石が接着剤で組み合わされている事を、納得できず、お墓の意味や命題、『在り方』をとことん考えた。又、制約や、決まり事の多い世界でもあるというお話でした。
※今年の7月20日東京視察の際に、ケン・オクヤマさんの北青山のオフィスにて
※向かって右から3番目の白いシャツの方が、新関氏。
新関さんの建物は、ストイックで一見冷たく見える方もいるかもしれませんが、中に入ると本当に落ち着く。私も一軒しかお邪魔したことはないのですが。
そこには、光があふれ、影とのバランスが心地よい。明るい事ばかりが、良いわけではないと思う。
新関さんのお話では、自分が生まれた100年前は江戸時代で、当時、江戸の愛宕山(たぶん港区)からの外人さんが撮ったパノラマ写真を見て、その美しい町並みに感動したと言う。
100年でどう見ても美しくない都市になってしまった東京。自分達の世代からの100年で又、美しい都市を残せないだろうか?との事だった。人間の一生よりも長い年月に渡り、そこに『在り続ける。』という事。時間という事。
すべての人の欲求を満たす事ばかり考えて良いのだろうか?
自分らの仕事は、毎日追いかけられているような、かなり、かけ離れている仕事にも思えるが、それが誰の為になっているのか?と言う事は、基本的にはすべてに通じるお話であった。動物の為、飼い主の方、個人の為、業界の為?自分の欲求の為?常に自分の価値観を正しくとらえ、自問自答しなければならない。
改めて、無理やり潜入させていただいた事に、M社長さん、建築家のKさんにも、感謝感謝である。
友達申請募集中です。
http://www.facebook.com/#!/mikio.kashiwakura
お店のfacebookページはこちら。
http://www.facebook.com/#!/petharbour.noahs
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/51995699.html