- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

店長 現住所/山形市 :山形市木の実町
自己紹介
ペットショップに生まれて、2代目です。犬猫の専門店としては、東北でも古く50周年を越えました。
大切な事を伝えてゆくお仕事だと思っています。
お気軽にご相談いただければ、と思っています。
トリミング、グッズ、ホテル、生体の販売をやっています。
よろしくお願いします。
店長さんの新着日記
町は、作ると言うよりは、育てるのだと数年前に、弘前大学の教授よりお話をいただいた事があった。今になって思うとまさに、その通りである。モノではないのだ、作ったり、手に入れたりするのに没頭して、出来たら何もしなくなってしまうのは、大間違いで、人間関係の構築を続けて行く必要性が大きい。
実は、犬や猫を、飼う事も近いものがある。いや、別に無理やり、結びつけている訳ではなく、続けると言う意味でも、同じである。
町もペットも、モノではなく、それを繋ぐ、目に見えない感情や、思いである。もちろん、やむを得ず、途中で手放してしまう人も、町を去るのも同じように辛いものがあるはずである。
住んでいる場所は、ずうっと同じ所にあるが、ペットは、手放してしまえば、同じ所にとどめておく事が出来る例は稀だろう。ほとんどが、あと会う機会が無くなってしまう。
構築する。繫がり続ける。なんてのは、口で言うのは簡単だけど、実際にどれだけの年月をかけても、そこに溶け込むまでは、時間と労力が必要である。
特に、こういう時代になると、近所の付き合いが無い方が良いように感じる人も少なくない。確かに、面倒な場面も多いが、犬や猫と、近所づきあいは、非常に密接な関係性がある。
近所とのトラブルが、ペットがきっかけになる事も多い。意外とあくまでもきっかけで、飼い主さんへの不満を犬や猫を通じて表面化させてしまう事が多いのかもしれない。
発展や、賑わいの構築にも、犬や猫の躾にも、お互いのコミュニケーションの取り方が大切だと思う。
にほんブログ村 にほんブログ村
↑ポチッとお願いします。柏倉美輝男@meteor0109 これが出てきて、ビビりましたが、案の定、食べ切れませんでした。ラーメン残したなんて、小学校低学年以来だ。でもこれで、普通盛り。(笑) http://t.co/G3R1fHQm2012/04/10 14:59:23
元記事:http://blog.livedoor.jp/meteor1965/archives/51944687.html