- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ

ラベルパワー 現住所/上山市
自己紹介
ラベルパワー
小さな顔で、大きな力
ラベルは、
”商品の顔”として、製品をより鮮明に印象づけ、
そして、お客様の真心が込められたメッセージを伝える、
そんな思いで”伝える”を大切にしたラベルづくりに日々取り組んでいます
関連店舗
ラベルパワーさんの新着日記
新年あけましておめでとうございます。
ことしは亥年
皆様にとって素晴らしい年となりますように。
さて、今回はラベル製造における最終工程
「検品~出荷」について紹介します。
―――― 第6回 検品・出荷について ――――
印刷機で印刷されたラベルは検品作業へと進みます。
検品は製造したラベルに不良品がないか確認する工程になります。
ラベル製造は通常、何百から何十万枚と数が多くなるため、1枚でも不良品が発生しないようにしっかり
検査します。
特に弊社では、「検品機」を使用し、高速でより確実にラベル1枚1枚を検査。
仮に問題が発生した場合も、追跡調査ができる環境を整えています。
これが弊社での検品機になります。
カメラとセンサーで絵柄を照合し不良品をチェックしていきます。
そして、検査結果は記録されています。
さらに、2月にはもう一台、新たに検品機を配備予定
検品が終わったラベルは、それぞれの仕様に合わせてスリットと呼ばれるサイズに合わせて台紙をカットし、サイズを整えたり
指定枚数ごとに束をしたり、袋入れや指定の包装形態に梱包したりといった作業を行います。
そうして、お客様の要望の形に仕上げて、やっとラベルの出荷となります。
4月より、これまでラベル印刷について全6回に渡り説明してきました。
少しはラベル印刷の事についてお分かりいただけたでしょうか。
弊社では、このように営業から出荷まで各工程に携わる社員が皆がんばってラベルの製造に励んでおります。
ラベルについてご相談があれば、いつでもご連絡ください。
お待ちしております。
次回は、番外篇です。
それでは、今年もよろしくお願いします。
元記事:https://ameblo.jp/shinwalabel/entry-12432253702.html