- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
kiyoさんの新着日記
2018/02/16 13:22:09
体調はいかがですか
いつもご利用ありがとうございます。
インフルエンザの猛威もやや落ち着いてまいりましたがまだまだ油断はできません。
そこで気軽にできるのどの痛みを和らげるツボを紹介いたします。
のどの痛みに効くツボはいくつかあります。その中でももっともわかりやすいのが「天突(てんとつ)」です。左右の鎖骨を結んだ中央部の窪みにあります。この窪みに指を当て、からだの奥へ向けて静かに押します。のどはデリケートですから、ゆっくり3秒押したら3秒離すペースで1度に2回程度がよいでしょう。この時、力を入れすぎないように注意してください。
インフルエンザの猛威もやや落ち着いてまいりましたがまだまだ油断はできません。
そこで気軽にできるのどの痛みを和らげるツボを紹介いたします。
のどの痛みに効くツボはいくつかあります。その中でももっともわかりやすいのが「天突(てんとつ)」です。左右の鎖骨を結んだ中央部の窪みにあります。この窪みに指を当て、からだの奥へ向けて静かに押します。のどはデリケートですから、ゆっくり3秒押したら3秒離すペースで1度に2回程度がよいでしょう。この時、力を入れすぎないように注意してください。
また、のどの痛みに続いて辛いのが、長引く咳です。風邪をひいた時、熱が下がり元気になったつもりでも咳だけ残ることもしばしばです。そのような時は「天突」に「雲門(うんもん)」を加えるとよいでしょう。「雲門」というツボは、鎖骨の下縁を肩に向かって指を進めていくと当たる窪みです。このツボは「肺経(はいけい)」という肺に関係するツボを集めて結んだ「経絡(けいらく)」に属します。経絡とは、ツボを駅にたとえるならツボとツボを結ぶ線路...のようなものです。「雲門」は肺のトラブルで反応が出やすく、そのため咳や喘息といった呼吸器疾患の治療によく用いられます。
咳が辛いとき、よく観察してみると、胸全体が普段より固く締めつけられているような感じがします。実はこの時咳ばかり気になりますが、胸だけではなく肩から背中にかけてもかなりこっているのです。肩がこりやすい人は、さらに肩こりがひどくなっています。「雲門」は胸部と肩に通じる場所にあることからも、胸部と背部のこりにも有効なツボなのです。咳がなくても「肺経」ですから、肩こりが辛くて息苦しい時にも使える便利なツボです。
健康 一番 お仕事 二番
皆様のお越しを心よりお待ちしております
快筋堂 スタッフ 一同