- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
2016-08-05 09:00:00 一覧に戻る
クマに関する情報
クマに関する情報
今年はクマの目撃が非常に多く、市街地に出没した事例も発生しています。市街地であっても、山林や河川の周辺では、早朝・夜間を中心にクマに出合う危険性が高くなります。お出かけの際は、こうした場所を避けるか、クマよけの鈴やラジオを持ち歩くなどの対策をし、万一クマに出合っても、刺激するような行動は避け、背を向けずにゆっくり後退してください。
◆今年の目撃件数及び過去の目撃件数について(PDFファイル 容量31.0kB)
今年の目撃情報及び過去5年間の目撃情報について月ごとに件数を掲載しています。(平成28年は7月31日現在)
◆クマ目撃マップ(平成28年7月31日現在)
地図上に目撃情報があった地点を記しています。
◆市町村別目撃件数一覧
市町村別に、目撃件数と目撃された地区名を掲載しています。
◆人身事故件数一覧
人身事故が発生した地区名を掲載しています。
◆クマに注意!-思わぬ事故を避けよう-(PDFファイル 容量912.8kB)
山形県でクマと人が共生するためのパンフレットを作成しました。
◆ブナの実の豊凶について
山形県環境科学研究センターのホームページ(こちら)をご参照ください。
◆行楽シーズンにおける山でのクマに対する注意について
行楽や山菜取りなどで山に入る場合の注意点などを掲載しています。
◆クマとのトラブルを予防しよう!
クマに出会わないための工夫、万一クマに出会ってしまったときの行動などを掲載しています。
◆クマ類出没対応マニュアル -クマが山から下りてくる-
環境省ホームページへリンクします。
◆小学生向け冊子「クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-」
環境省ホームページへリンクします。
◆今年の目撃件数及び過去の目撃件数について(PDFファイル 容量31.0kB)
今年の目撃情報及び過去5年間の目撃情報について月ごとに件数を掲載しています。(平成28年は7月31日現在)
◆クマ目撃マップ(平成28年7月31日現在)
地図上に目撃情報があった地点を記しています。
◆市町村別目撃件数一覧
市町村別に、目撃件数と目撃された地区名を掲載しています。
◆人身事故件数一覧
人身事故が発生した地区名を掲載しています。
◆クマに注意!-思わぬ事故を避けよう-(PDFファイル 容量912.8kB)
山形県でクマと人が共生するためのパンフレットを作成しました。
◆ブナの実の豊凶について
山形県環境科学研究センターのホームページ(こちら)をご参照ください。
◆行楽シーズンにおける山でのクマに対する注意について
行楽や山菜取りなどで山に入る場合の注意点などを掲載しています。
◆クマとのトラブルを予防しよう!
クマに出会わないための工夫、万一クマに出会ってしまったときの行動などを掲載しています。
◆クマ類出没対応マニュアル -クマが山から下りてくる-
環境省ホームページへリンクします。
◆小学生向け冊子「クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-」
環境省ホームページへリンクします。
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:みどり自然課
- 担当:自然環境担当
- TEL/FAX:023-630-3173/023-625-7991
- E-Mail:お問い合わせはこちら