- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
2014-03-04 10:09:13 一覧に戻る
3/4 ご利用者からのお知らせ
子供たちを不審者の被害を守る
山形市内では、小学生から高校生までの子どもに対する不審者の声掛けなどが、去年1年間に90件発生しています。
不審者から身を守るための注意点を紹介します。
1 「知らない人」を知る
どんな人が「知らない人」と思うか、お子さんと具体的に確認してみる。
2 不審者に遭遇しないために
・屋外では1人では遊ばない
・防犯笛や防犯ブザーはかばんの外側に付ける
・右側通行を守り、車での追跡や連れ込まれやすい左側を歩かない
・夕方帰りが遅くなる場合は家族に迎えに来てもらう
・遠回りでも明るい道や人通りの多い道を歩く
3 不審者に遭遇したら
・話掛けられても何も答えない
・防犯笛や防犯ブザーを鳴らし大声を出しながら走って逃げる
4 親子で確認すること
・出かけるときは家族に誰と、どこに行き、何時に帰るのか伝える
・親子で通学路を歩き、危ない場所や不審者から逃げるルートを確認する
・子どもの遊び場所を確認し大人の目に届きずらい公園などに行かせない
「子どもを対象とした脅威事犯の発生状況」より
問 社会教育少年課 内線618
市民課 内線387
情報元:山形市広報誌 3/1版
山形市内では、小学生から高校生までの子どもに対する不審者の声掛けなどが、去年1年間に90件発生しています。
不審者から身を守るための注意点を紹介します。
・防犯笛や防犯ブザーはかばんの外側に付ける
・右側通行を守り、車での追跡や連れ込まれやすい左側を歩かない
・夕方帰りが遅くなる場合は家族に迎えに来てもらう
・遠回りでも明るい道や人通りの多い道を歩く
・防犯笛や防犯ブザーを鳴らし大声を出しながら走って逃げる
・親子で通学路を歩き、危ない場所や不審者から逃げるルートを確認する
・子どもの遊び場所を確認し大人の目に届きずらい公園などに行かせない
「子どもを対象とした脅威事犯の発生状況」より
問 社会教育少年課 内線618
市民課 内線387
情報元:山形市広報誌 3/1版