- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
2013-12-16 10:20:06 一覧に戻る
12/16 山形県からのお知らせ
• 冬の省エネ節電県民運動の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#gaiyou
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#senryu
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#katei-action
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#jigyousyo-action
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#car
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#mieruka
• 補助制度
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html#hojyo
県民のみなさまの健康及び生産活動の維持・向上を最優先にしつつ、これまでの節電のノウハウ等を活かしながら、無駄なく賢く効率的なエネルギーの利用に向けて、日常生活や企業活動に無理のない範囲での、持続可能で自主的な節電と省エネの取組みを広く呼びかけています。
平成25年12月1日から平成26年3月31日
※ただし、節電については高齢者、乳幼児、障がい者など健康に留意する必要がある方々や、県民の生活の安全に直結する部門(病院、福祉施設、医薬品・食料品倉庫等)に関する事業者は除きます。
また、生産活動等(農業、観光等を含む)を行っている事業者等については、生産や営業に支障の無い範囲での効率的な電力使用の取組みをお願いします。
家庭・企業等での無理のない範囲で、平成25年12月から平成26年2月までの電気使用料3%の削減(平成22年度対比)を目安とした、自主的な取組みを促進します。
家族団らんによる取組み(使わない部屋の電気製品のスイッチOFF等)
• テレビを見る時間を1時間減らす。(▲0.5%)
• 電気こたつの設定温度を「強」から「中」へ変更する(▲1.5%)
※参考 財団法人省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典」
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/kenminundou/kenminundo_winter/h25/youkou.pdf
県民運動ポスター:PDFファイル360KB
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/kenminundou/kenminundo_winter/h25/posta.pdf
県民運動チラシ(表):PDFファイル305KB
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/kenminundou/kenminundo_winter/h25/omote.pdf
県民運動チラシ(裏):PDFファイル354KB
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/kenminundou/kenminundo_winter/h25/ura.pdf
※東北電力管内の電力使用状況については、こちら(東北電力ホームページ)をご覧下さい。
• インフルエンザ等が流行する季節ですので、健康に留意して、無理のない範囲で取組みに御協力ください。
• 高齢者や慢性の病気をお持ちの方などは、浴室・脱衣所・トイレなど、肌を露出する場所の温度管理(寒さ対策)には十分気をつけてください。
• ガス・石油ストーブ等を使用される時は、窓を開けるなどして必ず換気をしてください。
• 洗濯物や布団などは、ストーブの近くに置かないよう火事に注意してください。
「省エネ節電」標語・川柳の募集について
省エネや節電等のアイディアが盛り込まれた標語・川柳を募集します!
詳細は後日発表!!
家庭における省エネや節電の取組みを推進するため、『家庭のアクション』事業を実施しています。
参加方法は簡単!
チラシについているハガキに、実践している取組みをチェックして報告してください。
※応募チラシは、各市町村及び県総合支庁窓口に設置しています。
または、下記のお問合せ先までご連絡ください。
結果を報告された方の中から、抽選で県内企業から協賛いただいた商品を進呈します。
抽選は3月(2月28日到着分対象)に行います。
☆ファックスでも報告できます。→ファックス:023-679-3389
☆インターネットからの報告もできます。
http://eny.jp/
対象は11月から1月分のうちの1ヶ月分です。
報告ハガキと検針票の写しを封筒等に入れて提出してください。
県内事業所に対して節電や省エネの取組みへの参加を呼びかけ、取組結果を報告していただきます。
参加登録はこちら(山形県地球温暖化防止活動推進センターホームページへのリンク)
参加企業は下記で紹介いたします。山形県地球温暖化防止活動推進センターのホームページ
■ エコドライブの推進
県内自動車ディーラーの環境マイスターが来店時にエコドライブや省エネについてアドバイスを行っています。
また、エコドライブに積極的に取り組む事業所を「エコドライブ推進モデル事業所」として登録し、エコドライブの実践を促します。
→詳しくは「エコドライブ推進モデル事業所登録制度」のページ
■ 電気自動車・急速充電器の普及、利用促進
電気自動車で巡る山形の旅を満喫していただくため。市町村「道の駅」等の電気自動車用急速充電器の設置や利用促進を図ります。
→山形県の電気自動車急速充電器の設置場所はこちらをご覧ください。
家庭・事業所から報告いただいた省エネ、節電の取組み結果や事例をホームページ上で分かりやすく表示(見える化)します。
http://eny.jp/setsudensyo/をご覧ください。
■ 再生可能エネルギー設備導入事業
家庭等において、太陽光発電設備や薪ストーブなど再生可能エネルギー設備を導入する場合に、その設置経費を支援します。
→詳しくは「再生可能エネルギー設備導入事業費補助金の募集について」をご覧ください。
県内の事業者がリース契約により低炭素機器を導入する場合に支援します。
→詳しくは「再生可能エネルギー等活用設備リース事業費補助金の募集について」をご覧ください。
■夏の県民運動についてはこちら(夏の省エネ県民運動のページ)
• 担当課:環境企画課
• 担当:省エネルギー推進担当
• TEL/FAX:023-630-2336/023-630-2133
• E-Mail:お問い合わせはこちら
発行元:http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/syou-energy/shoene_keminudo.html