- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
2013-11-20 09:47:52 一覧に戻る
11/20 山形市からのお知らせ
学校給食の提供に際しては,以下の基本的考え方の下,食材の安全性
確保に努めております。
東京電力福島第一原子力発電所の事故をふまえ,全国の市場関係団体
あてに,農林水産省より放射線関連の生鮮食料品の取り扱い情報が入っ
ており,山形県からは,県産農畜産物等の放射性物質の検査の情報も随
時提供されています。
通常の食材は,次のようにして調達しておりますが,納品時の検収につい
ても万全を期してまいります。
給食用の野菜等は,業者が公設市場から仕入れたものを使用していま
す。 このため出荷停止等の対象品目は入荷いたしません。
• 公設市場では,出荷停止されたものは取り扱っておりません。
• 山形県は,県産農畜産物等の放射性物質検査を行っており,その結果
はほとんどが不検出であるか,食品衛生法に基づく基準値を大幅に下
回っていることが確認されています。
• 給食センターでは,地産地消の一環として,一部品目(じゃがいも・たま
ねぎ・にんじん)については,農協・生産者団体と協定を結び,山形市内
産のものをセンターに直接納めていただいております。
• 他県でも,農林水産物の放射性物質を測定し,基準値を下回っているこ
とを確認し出荷しています。
山形県内の牛乳については,すべて全農山形県本部で生乳を取りまと
め,各業者に配分されます。山形市で使われているものは,山形市内産
及び新庄・白鷹産が主です。
山形県では,月2回県内の原乳検査を実施しております。
平成23年4月より検査を開始し,平成24年4月以降も引き続き,放射性
物質は検出されていません。
• ごはんは,市内産の精米を使用し提供しています。
• パンの小麦粉は,アメリカ・カナダ産を使用しています。
• 麺の小麦粉は,県内産20%,アメリカ・カナダ産80%を使用していま
す。
山形県の平成24年産米についても,放射性物質検査の結果,安全性が
確認されております。11月からは新米を使用する予定です。
県内産生牛肉の使用については,全頭検査が実施されており,出荷体制
の確立を踏まえ,献立に応じて取り入れています。
10月,11月の献立で,山形郷土食のひとつとして「いも煮」がありますの
で,その際の牛肉として,県の放射性物質検査を受けて安全確認した,
県内産の個体識別番号を確認した生の牛肉を使用しております。
献立で使用した食品の産地について,その主なものを1週間単位でお知
らせしています。
http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub2/kakuka/kyoiku/kyushoku/oshirase/files/1167081165e5-539f6750659975235730%20.pdf
野菜等については,発注を1週間前に行い,業者から見積もりを徴収し,
落札した業者が給食前日の午後に納品しています。業者はその日の市
場での入荷量や価格をみて購入します。学校給食センターでは,毎日6
献立の食材を発注しておりますが,1品目でも複数の産地からの入荷と
なる場合があり,また,その後食材の品質検査などの検収もあるために,
公表については,事後にならざるをえません。
給食費の内,おかず代としての費用分である,小学校142.56円,中学
校173.26円をもとに,国の学校給食摂取基準に即し献立を作成し,必
要な量と品質を確保するために業者に発注します。業者はその日の市場
での入荷量や価格をみて求められた量と品質を確保して納品することに
なりますので,産地を指定することはできません。
地産地消として,旬の時期にはできるだけ地場産のものを使用するよう
にしております。そのときには,山形県内産として指定しています。
このページの作成・発信部署
教育委員会学校給食センター
〒 990-2474 山形市大字沼木字下河原1139番19号
電話023-644-4325
FAX023-644-4326
発行元:http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/oshirase/kosodatekyoiku/32b32id0811152042.html